あけっぴろげてあらいざらいのあるがまま



チャロナラン劇を最後まで観ました(序章)

チャロナラン劇とは厄除けの呪術劇です。
もっと直接的に言えば黒魔術(ブラックマジック)劇です。
チャロナラン劇はバリ人と言えど滅多に観れません。
バリの全土で催される訳ではありません。
ギャニヤールからバドン県南部だけです。
それにどんなお寺でも開ける訳ではありません。
条件が整ったお寺でないと開けません。
チャロナラン劇をやるとなると準備にお金がかかります。
ある程度の力のあるバンジャールでないとやれません。
ということで、滅多に観れない催しなんです。
11月28日にはチャロナランがあるよ....
観に来ないかい.....
懇意にしているコミンに聞きました。
と「怖いから観に行きたくない」とコミンが言うんです。
同じことをお手伝いさんのカデに聞きました。
やはり「怖いので観れません」と言うんです。
そして二人とも声をそろえて、
「サヌールのブラックマジックは特別怖い」と言うんです。
そうなんです。
サヌールは怖い処なんです。
バリ人のほとんどがそう言います。
そこで、行われるブラックマジック劇....
怖くて当たり前です。
そんなチャロナラン劇ですが、
私達夫婦は最後まで観ました。
最後まで観ました....
と強調するのは何故か、重要だからです。
一度見始めたら最後まで観なければならないのです。
途中で帰ると悪夢を家に持ち帰るのです。
ですから昨夜の観衆も全て最後まで観ていました。
でも帰りたくなるんですよね~。
とにかく長いんです。
だって夕方の8時から夜中の2時まで続くんです。
それに言葉の判らないバリ語の漫才を長時間やるんです。
でも、聞いていると、よくわかりませんが、
どうもチャロナランの筋書きを話しているようなんです。
何故に夜中の2時に終わるのか、理由があります。
宇宙の力が最も弱くなるのは夜中の2時だからです。
宇宙ときましたね.....そうなんです。
バリヒンズーの大義は「トリヒタカラナ」です。
神と人間と自然の大調和のことです。
この場合の自然は「宇宙」なんです。
話が飛んでごめんなさい。
バリヒンズーの全てを書くと長くなるんです。
最近の先端物理って量子力学ですよね。
アインシュタインが最後まで否定していた物理現象です。
宇宙には光より速いものがあることになります。
その現象を突き進んでいくと....
人間の身体と魂は別にあっても良いことになるんだそうです。
なぜにそこにいきつくのか理由は判りません。
とにかくそうなんだそうです。
バリヒンズーの教典と同じです。
量子力学のバリヒンズーの関係.....んで、
バリヒンズーを以前よりも興味を持って勉強しています。
ごめんなさい、話が飛んで飛んでまとまりません。
今日は序章を書いているのでそれで良いことにしてください。
チャロナラン劇のことをざっくり説明します。
早く言えば、聖の象徴のバロンと邪の象徴のランダとの戦いです。
バロンダンスはチャロナランの一部抜き取りです。
バロンとランダの戦いには勝者がいなく永遠に続きます。
だが、そうでもないのがチャロナランです。
王の化身がバロンです。
魔女チャロナランの化身がランダです。
言ってみれば、王とチャロナランの戦いです。
王は、戦いの末、チャロナランに安住の地を準備するのです。
それで、チャロナランは怒りをおさめ、戦いが終わるのです....
と、本に書いてあります。
でもいろいろあるんです。
チャロナラン劇をやる人たちが勝手に創作できるのです。
ですから、一概に言えないのです。
勝手に創作する....このことを考えてみたい。
私にとってはチャロナラン劇を観るのは二度目です。
前回は、2009年7月13日でした。
もう14年も前のことになるので記憶が薄れています。
それに途中で寝てしまって最後まで観ませんでした。
バロン新調記念行事.......2009年7月13日のブログ
寝てしまった................2009年7月14日のブログ
そこには、こんな写真を掲載しています。
悪女の踊りです。
チャロナラン劇を最後まで観ました(序章)_d0083068_11410364.jpg
戦うバロンです。
チャロナラン劇を最後まで観ました(序章)_d0083068_11414960.jpg
そして、この時の会場の設営ですが、
「天に上る階段」が準備されていました。
階段を登り切ったところは天空でした。
確かそう記憶します。
ところが昨日のチャロナラン劇....
階段を登り切ったところは部屋になっていました。
こんなんです。
チャロナラン劇を最後まで観ました(序章)_d0083068_11475686.jpg
どうして部屋になっているのだろう。
階段を登り切った処は天空でなければなりません。
チャロナラン劇が始まる前、私は不思議でたまりません。
14年前と違うんです。
で、8時から始まったチャロナラン劇を見ると、
最初に3体のランダが階段を上り部屋に入るのです。
チャロナラン劇の最初はバロンの踊りで幕が開くことが決まっています。
バロンの踊りの前に、ランダを天空の部屋に入れるのです。
どうしてなんだろう。
そのうち私ははたと気づきました。
今回のチャロナラン劇は14年前の続きなんだ....
きっとそうだ....
14年前は途中で寝てしまったが、
ランダが天空に登って、一旦、戦いは休止していたんだ....
それが今回、再び、戦ったのだ。
チャロナラン劇はバンジャールごとに創作できるのです。
そんな理解で昨晩のチャロナラン劇を次回に語ります。

# by yosaku60 | 2023-11-29 12:03 | バリ島=慣習・伝統 | Comments(0)

子供たちのガムランとレゴンダンス

昨日は子供たちによるガムラン演奏とレゴンダンスだった。
私の知った子供も何人か踊る。
待機中の子供たちをみてみた。
化粧が濃く誰が誰だかわからない。
誰も私に挨拶しない、知らない子ばかりだ(笑)。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10354793.jpg
この子たちも知らない。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10373802.jpg
会場脇にはジュディー(賭博)をやっている。
お金をかける人の中に子供たちも混ざっている。
良くない習慣だと思う.....まあ、これもバリだ。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10393850.jpg
さあ、始まった。
最初はガムラン演奏の少年たちの挨拶だ。
まずは部隊の左で演奏する少年たち....
観客からヤンヤヤンヤの喝采が飛ぶ。
多分、自分の子供がいるのだろう。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10434079.jpg
続いて、舞台の右で演奏する少年たち....
この中には少女も混じっている。
左のグループよりも若干年齢が上のように思える。
いずれにしても全員がバンジャールタマンの住人だ。
芸能に関して層の厚さを感ずる。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10461300.jpg
左右のガムラン隊が一曲づつ演奏する。
演奏の熟度を競うのだ....
どちらが良いか音楽音痴の私にはわからない。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10481734.jpg
踊りが始まった。
どうも一番幼いグループのようだ。
小学低学年なのだろう。
右の子が時々、家に遊びに来てくれる....
ニューマンの娘(小3)のようだ。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10492628.jpg
勝手な想像だが、
この子たちは小学高学年だと思う。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10514815.jpg
だんだんと大人に近づく....
中学生ぐらいかな....
いずれにしても踊る年代の層が厚い。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10530723.jpg
多分、高校生だろうか....
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10552618.jpg
ここまで来ると「娘さんたち」という感じだ。
踊りにも練度を感ずる。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10563851.jpg
次に踊った子は圧巻だった。
ひとりで踊りきったので多分プロの範疇なのだろう。
レゴンダンスの中でも最もポピュラーな服装で踊る。
これぞレゴンダンスなのではなかろうか。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_10591047.jpg
なかなかこれほどの踊りは見れない。
指の動き、目の動き、腰の位置....
全てに見惚れた。
もう一枚、彼女の写真を載せる。
瞬間的に顔の表情も変えている....すごい。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11071830.jpg
さて、踊りは続く...
この踊り、もしかしたら男性かも....
と思ってみたが....違った、女性だった。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11083526.jpg
この娘さんたちの踊りの練度もすごかった。
帯の間に入れているのは何だろう...
と思っていたら扇だった。
一回だけこうして扇を拡げる....
その瞬間的な揃い方が圧巻だった。

子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11091243.jpg
レゴンダンスは宮廷舞踏を発端にしている。
きらびやかさが求められる。
化粧もあろうが、踊る誰もが美人に見える(笑)。
私が、最も美人と思ったのは左の娘さんだ。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11152384.jpg
同じバンジャールなのでご近所さんなのであろうが...
どこの誰だか、知らない。
アップで撮ってみた....
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11242034.jpg
もう一枚..
ごめんね、すけべ爺(じじい)で....
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11244728.jpg
背中の開いている衣装を着た踊り子さんの場合、
曲の終わりごろになると肌から汗が噴いているのが見える。
バリの踊りの一曲は長い。
それを全体を通じて真剣に踊り通す....
見ていて大変さが伝わってくる。

ということで、レゴンダンスが終わった。
最後は踊った全員が集合して写真を撮らせてもらえた。
子供たちのガムランとレゴンダンス_d0083068_11380030.jpg
みなさん、ご苦労様。
充分に楽しませていただきました。
バンジャールタマンには次の若者が育っています。
そんなバンジャールタマンの一員であることに、
誇りを感ずることができました。ありがとう。

# by yosaku60 | 2023-11-28 11:38 | バリ島=慣習・伝統 | Comments(0)

バンジュールのバロンダンス

バンジャール....
日本語では村落共同体と訳するそうな。
我がバンジャールは約350所帯、約1200人の規模だ。
サヌールでは大きい方だ。
昨夜はバンジャールの「バロンダンス」があった。
式場設営、ガムラン、踊り、の全てをバンジャール内でやる。
組織化され整然とした運営にはいつも驚かされる。
日本にはこういう組織はない。
いや世界のどこにもこういうのはない。
1000年以上の歴史がある。
バリ特有のものである。

さて、昨日のバロンダンス.....
私が今まで観てきた来た中で最も見応えのあるものだった。

16時から始まるというので会場に行ったが準備中だった。
ご婦人たちがお供え物を移動していた。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09104447.jpg
太陽が落ち、いよいよ始まる....
バンジャールの建物前の道路の光景...
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09143287.jpg
会場はこんな感じ....
村人に囲まれバロンは
体を静かに揺らしながら待機。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09184161.jpg
始まった。
まずは仮面踊り...
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09200408.jpg
次の仮面が現る...
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09205862.jpg
二つの仮面隊のコラボ....
この辺の意味は私は判らない。
バロンにそろそろ動いて欲しい....
と誘っている奉納ダンスのように思える。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09240683.jpg
仮面隊が着席するとバロンが動き出した。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09254434.jpg
専門の職人4人が寺院に泊まり込み、
6か月かかって毛を植え付けたそうな。
毛並みがよくて当たり前....まあ立派だ。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09274710.jpg
バロンのお披露目が終わり、
ガムランが静かな響きに変わった.....
と、突然にガムランの音色が激しくなった。
その音色に乗り一体のラムダが登場した。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09360532.jpg
そのラムダは何やら奇声をあげながらひと暴れした....
そのあと、赤い旗に守られた白毛のラムダが現れた。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09395926.jpg
つづいて白い旗に守られた白毛のラムダが現れ、
新調された三体のラムダが会場に揃った。
それを見たバロンは発奮した。
ラムダ達に近づき..、
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09433681.jpg
先頭にいた茶色毛のラムダに嚙みついた。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09453140.jpg
不意を襲われ、ラムダは抵抗し怒った。
が、噛まれて傷を負ったので戦意に乏しい。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09462267.jpg
噛まれたラムダは白毛のラムダに噛まれたことを訴えた。
白毛のラムダは茶色毛のラムダを慰めた。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09505969.jpg
バロンはまたやって来た。
茶色のラムダに「弱虫目!」と茶化している。
それを見て右の白毛ラムダが怒った。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09545914.jpg
怒って興奮してヤシの木に背中をこすりつける。
会場にある三本のヤシの木全てに背中をこすりつける。
背中をこすりつけるたびに椰子の生気が乗り移ってくる。
ラムダは強くなった。
無敵になった。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_09575154.jpg
そこにバロンがやってきた。
力がみなぎったラムダがそれに向かった.....

と、その瞬間、!
座っていた村の若衆がみな立ち上がった。
みんなでラムダを抑えた....
がラムダの怒りは収まらない。
みんな立ち上がっているので写真も撮れない。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_10014523.jpg
そのシーンを見ていた村の衆...
あちらこちらでトランスに入る人が続出した。

バロンダンスは終わりだ。
トランスに入った人はみな寺院内に運ばれる。
バンジュールのバロンダンス_d0083068_10042358.jpg
この人も...
バンジュールのバロンダンス_d0083068_10050304.jpg
10人以上が寺院に運ばれたのではなかろうか。
寺院内では介抱のお坊さんが待っている。
部外者の私は見ることができない。
今回のバロンダンスは、
ラムダの怒りが通常ではなく、
トランスに入る人が続出したのだろうと思う。
第三者的で申し訳ないが....
見応えのあるバロンダンスだった。

# by yosaku60 | 2023-11-27 10:31 | バリ島=バンジャール | Comments(0)

バンジャール寺院でお詣りしてきました。

新調したラムダとバロン、
守護神として力を得てバンジャールの寺院に鎮座しました。
朝から真のお祈りができます。
私も正装して出発です。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08232312.jpg
友人のニューマンのワルンに行くとジョニーアグンが来ていました。
ジョニーアグン.....バリでは有名な歌手です。
今は別の地に住んでいますが、このバンジャールの出身なので、
大きな行事に必ず参加します。
これがバリのルールです。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08270160.jpg
正装しているので堂々と寺院の中に入りました。
ガムランの傍に座り彼らの動きを観察しました。
オモシロイ...譜面なしでどうして曲を合わせるのかが判らない。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08543947.jpg
私の足元には生贄の鶏が二羽.....覚悟してるのかおとなしい。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08342085.jpg
今朝のイブイブ(奥様方)は昨日とは別の揃いの装いです。
長距離を歩かないのでヒールの高い靴を履いている人もいます。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08363340.jpg
寺院の外に出て待機している村人に挨拶に回りました。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08381319.jpg
バンジャールの建物の周囲にも村人が集まっています。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08390134.jpg
一緒に撮ろうよと声をかけられ...
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08395256.jpg
イブイブ.....
左から2人目はヨガの先生....おきれいです。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08402802.jpg
左もヨガの先生....
さすが、背筋がピンと伸びています。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08414527.jpg
ワヤン、ティンガルさんに逢いました。
バリに来て最初に知り合った友人です。
バンジャール寺院でお詣りしてきました。_d0083068_08434519.jpg
ということでお詣りを通じて旧交を温めることができました。
さて、新調したバロンとラムダには、
どうしても行かねばならないところがあります。
火葬場です......バンジャールタマンの住民にとっては、
パンタイ・カランが火葬場です。
でも、どんな理由があるのか....
バロンとラムダは簡単にその場に行けません。
夜中にこっそり行くのです。
その道中は街の灯りをみんな消させます。
暗い道を駆け足でパンタイ・カランに行くのです。
Napak Pertiwi という風習だそうです。
大変な道中なので私は参加しませんでした。
ただ、22時頃出発し、24時に帰って来て、
そのあと夜中の2時過ぎまでガムランの演奏を続けていました。
バリ人は大変です。
その演奏を聴きながら、ベッドで悶々としていたので、
今朝は寝呆け気味です(笑)。

# by yosaku60 | 2023-11-26 08:56 | バリ島=バンジャール | Comments(0)

ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。

ムラスパティによってランダとバロンは力を授けられました。
でもまだ、正式に村の守り神として迎えることができません。
海に出てお清めをしなければなりません。
それがムラスティーです。
お清めを終わったランダとバロンは海岸の寺院二か所と、
タンブリンガンにある寺院の計三か所を廻り、
お清めが終わったことを報告します。
そのあと村の寺院に戻って村民の敬愛を受けるのです。
その敬愛は処女(汚れのない)の.....
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12400161.jpg
村人の奉納の踊りと、
汚れのない若い男性の.....
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12404703.jpg
村人の奉納の踊りとで迎えられ、
そのあと村の寺院に鎮座することができる......のです。
誰に聞いたわけでもありません。
これが全部の儀式に参加した私の理解です。
大筋はこんなものだと思います。
ということで場面場面をとらえた写真で説明します。
まずは村人がこぞって海岸に向かいます。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12415021.jpg
こんなに多いので当然に道路は通行止めです。
こうした通行止めにはバリ人は何も文句をはさみません。
車もバイクも村人全員が通るまで待ってくれます。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12441266.jpg
海岸に着きました。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12444179.jpg
お詣りする我々にも聖水がかけられます。
両の掌でありがたくいただきます。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12474152.jpg
お清めを終わり海岸の寺院にお詣りし、
さらに次の海岸の寺院に移動します。
移動の際はラムダとバロンは波打ち際を歩きます。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12494348.jpg
二つ目の海岸の寺院に着きました。
Pura Patal という寺院です。
長いお祈りが始まります。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12510987.jpg
ということで、
次のタンブリンガンの寺院に移動中のことです。
二手に分かれて移動しました。
私のグループが先に着き他のグループが来るのを待ちました。
やってきました。
あれあれ??
先頭の女性(右端2番目)がフラフラしています。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12534165.jpg
どうもトランスに入っているようです。
近寄って写真を撮ってみました。
倒れそうです。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12552398.jpg
とうとう奇声をあげ倒れました。
あわてて近くの人が抱え上げました。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12570523.jpg
それを見ていた近くのおばさん....
右から三人目の人もトランスに入りました。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_12575404.jpg
そうなんです。
これがバリの神聖なる儀式なんです。
トランスに入ると言うことは神が降りてきたということです。
おめでたいのです。
ですから祝福を込めて介抱します。

さて、タンブリンガンの寺院でのお詣りを終え、
バロンとラムダはバンジャールタマンに向かいます。
私達は先に行ってそれを待っていました。
30分ほどしてバロンとラムダがバンジャールに来ました。
もう日が暮れかかっています。
まずは少女が奉納の踊りでそれを迎えます。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_13051865.jpg
次いで、若い男性の奉納の踊りです。
ムラスティー(お清めの式)に行って来ました。_d0083068_13060122.jpg
それらの奉納が無事に終わり、
バロンとラムダはバンジャールの寺院に入って行きました。
全て整ったので、明日の朝はバンジャール寺院での真のお詣りです。
明日のお祈りも大事なので私も参加する予定です。

# by yosaku60 | 2023-11-25 13:07 | バリ島=慣習・伝統 | Comments(0)


常時ほろ酔い候

by yosaku60
カテゴリ
画像一覧
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月